INDEX
なぜ特進は伸びるの?
1人1台タブレット(ICT端末)
- ICT教育を導入し、授業や家庭学習の支援に1人1台のタブレット端末を利用している。これにより、生徒は意欲的で主体的な学習の活動に取り組むことができる。
90分授業で1日4時限
- 大学と同じ90分授業は、1時限の中で教師の一方的な講義だけでなく、生徒が自ら考える時間や演習の時間がとれるので、その時間の中で理解し深めていくことができる。
少人数の選択授業でハイレベルな学力を育成
- 2年次から、文系・理系等の教科に合わせた選択授業が多くあり、徹底した少人数制で生徒の学力向上をしっかりサポート。ハイレベルな学力を育成している。
変化する大学入試への対応もOK
- 平成25年度から実施されている新学習指導要領に伴い、平成27年度から大学入試も変わった。平成31年度からはさらに大幅な改変が計画されているが、特進コースのカリキュラムは変化する大学入試にしっかりと対応しており、受験生のニーズに沿った授業を行っている。
週40単位でゆとりをもって学習
- 5教科については標準単位より多く設定し、余裕をもって教科内容を学習する。主として3年次には受験に向けた徹底演習も行っている。
全国のライバルが相手(模擬試験)
- 1、2年次は年8回、3年次には年12回、全国規模の模擬試験(ベネッセ・駿台・河合塾)を受験。常に全国規模での自分の学力を確認することで、目標とする難関大学への現役合格へと近づいていく。
知的好奇心を刺激する
- 研究会活動や定期シンポジウム、学校行事の「詩のボクシング」など、様々な校外研修など生徒の知的好奇心を刺激する活動を数多く取り入れている。興味・関心の幅を広げ、視野を広く持つことは学力や人間性の向上にもつながる。
部活動・文化祭・体育祭でも活躍
- 特進コースの生徒の中には、部活動(運動部・文化部)の中心となって活躍している者も多い。また、仰高祭(文化祭・体育祭)、生徒会活動など学校全体の行事も積極的に参加活躍している。
年間行事予定
4月 | 前期始業式 |
---|---|
入学式 | |
新入生歓迎会 | |
保護者会 | |
生徒会役員選挙 | |
5月 | 夜間講習 |
三者面談(1年) | |
清里研修(1年) | |
研究会発表会 | |
6月 | 仰高祭(文化祭・体育祭) |
詩のボクシング | |
生徒総会 | |
大学訪問(3年) | |
三者面談(2年) | |
7月 | 大学訪問(2年) |
野球応援(1年) | |
定期シンポジウム | |
三者面談(3年) | |
夏期講習(前期) | |
8月 | 大学訪問(1年) |
オーストラリア修学旅行(希望者) | |
夏期講習(後期) | |
家庭訪問(1年) | |
9月 | 防災訓練 |
夜間講習 | |
AC親睦会 | |
10月 | 定期シンポジウム |
前期終業式 | |
後期始業式 | |
生徒会役員選挙 | |
夜間講習 | |
創立記念日 | |
11月 | 芸術鑑賞 |
海外研修旅行(2年) | |
防災訓練 | |
三者面談(2年) | |
劇団「四季」観劇(1年) | |
12月 | 夜間講習 |
研修旅行報告会 | |
保護者会 | |
タイ修学旅行(希望者) | |
三者面談(3年) | |
進路講演会(1・2年) | |
定期シンポジウム | |
冬期講習 | |
1月 | 新年の会 |
センター試験(3年) | |
2月 | 三者面談(1年) |
三年生を送る会 | |
表彰式 | |
3月 | 卒業式 |
定期シンポジウム | |
修了式 |