5月14日(水)探究授業がスタートして今回で5回目(DAY 5)となりました。
「映画ゼミ」では、今回はオンラインで講師の先生が授業してくださり、匂いに対しての人間の必要性についてや、嗅覚と記憶の関係(レモンを用いて)について考えました。また、自己紹介の動画を作成するにあたり、「自分を証明するとは」という情報に溢れる現代社会だからこその視点で、自己紹介の動画をさまざまな角度で考えるという場となりました。
「料理ゼミ」では、実習がスタートし、それぞれのグループが考案したレシピのもとでオリジナルのレシピを作成していました。
「プログラミングゼミ」では、文章の入れ方、改行、画像の表示、サイズ変更、背景色の入れ方やなど、より具体的な手法を学ぶ授業となり、生徒たちが真剣に取り組んでいました。
「生物ゼミ」と「園芸ゼミ」は合同で実施し、クロサキシードを訪問し、次回植える花を買いに行きました。同時に社長にも挨拶をして今後、クロサキシードの苗の生育の手伝い等をすることも話がありました。
「地域活性化ゼミ」では、企画書の作成をし、年間の行動計画を作成するなど、具体化が進められています。また、今後外部との連携が多くなることから、オリジナルの名刺をそれぞれ作成しました。
それ以外のゼミもそれぞれ有意義な活動をしており、進捗が楽しみです。