新しい時代に向けた、新しい学び
建学の精神
誠実で、良識と豊かな⼼を持ち、実⾏⼒があり、
地域に貢献できる⼈材を輩出する。
校訓
誠実 友愛 勇気
目指す生徒像
「良くなりたい、良くしたい」思いを地域へ、世界へ
VUCA時代、予測不能な未来、これまでの常識が非常識となり得る未来
自分らしく生きることができ、豊かな人生、幸せな人生を送る
① 主体的かつ自律的に行動することができる
② さまざまな異なるバックグラウンドの人々を認め合い、協働することができる
③ 対話を通して相手を理解し、新たなアイディアを創り出すことができる
④ 地域社会への帰属意識と、国際感覚を併せ持ち、社会に対し当事者意識を持ち行動することができる
⑤ 学ぶことが好きで、他者から学び続けることができる
⑥ 自分のことを正しく理解することができる
⑦ 失敗から素早く学び、自己修正し、チャレンジし続けることができる
⑧ 困難なことをやり切ることができる
⑨ 高いICT活用能力
⑩ 謙虚な心と、感謝の心、利他の精神
すべてのベースとなる3つの考え方
主体的かつ自律的な人格
4Cs
Critical Thinking (批判的思考力)「なぜだろう?」「本当に?」と問う力
Creative Thinking (創造的思考力)「だったらこうしてみよう」と提案できる力
Collaboration (多様な他者との協働力)国内だけでなく、世界中の他者と協働する力
Communication (対話力)相手を理解したうえで、相互理解につなげる力
GRIT(やり切る力)
5つの学び
Feature #01
【授業】授業で学び、授業で変わる
学校において生徒が最も多くの時間を過ごすのが授業であり、最も大切にしなければならないのは授業です。ICTを活用し、知識を学ぶだけでの授業ではなく、対話型・協働型の学びを中心としています。また、生徒が自分の考えや思いを、自分の言葉で表現できるような、アウトプット型の授業を展開しています。見据えるのは新しい時代に求められる、豊かで幸せになる力です。
Feature #02
【進路・キャリア教育】進路を意識し、未来を描く
バックキャスティング(逆算思考)力は、人が生きていく上で最も重要なスキルの一つです。本校では卒業後の自分の「こうありたい」というイメージから逆算して高校三年間を送ることが前提となっています。主体的で自律的な学校生活と、目標に向けてセルフマネジメントしていくことが求められています。
Feature #03
【グローバル教育】国際感覚と国際的視野を刺激する
「グローバルビジョン(国際的視野)」はもはや不可欠です。これからの未来、多様な国籍の方々と協働し、ビジネスを展開する力は絶対的に欠かせません。本校ではグローバル教育を推進し、「グローバルに活躍できる⼒」を⾼めています。オーストラリアの系列校Kardinia International College(KIC)への1年, 3ヵ⽉留学に加え、アメリカ、カナダ、ニュージーランドへの留学制度があります。国内留学制度(Achieve English Camp)、KIC⽣徒とのオンライン英会話学習(Zoom English)があります。
Feature #04
【探究】地域と連携して学びを深め、学びを広げる
「0→1」を生み出す力、「ゼロイチ力」が今まさに日本が求める力です。常識や当たり前を疑い、統計的なデータ分析により、社会課題を解決へと導くアイディアを生み出していく力が、今後一層必要となっていきます。本校の探究学習は、生徒たちが学校外の様々な大人たちと積極的にコラボレーションしながら、よりリアルで実践的な学びへとつなげていきます。
Feature #05
【課外活動】挑戦し、失敗し、挑戦する(部活動・⽣徒会・ボランティアなど)
「100回失敗する力、そして101回目のチャレンジができる力」を持つことが大切です。そして困難に向かって最後までやり切る力こそ重要です。本校では、⽣徒たちが活躍する場がたくさんあります。全国レベルの部活動を中⼼として学校全体が活気で部活を頑張る⽣徒であふれています。また、地域社会に対して積極的にボランティア活動をしながら、社会への貢献活動を⾏っています。